日記 2012/09/21~23
その1 パソコン壊れた
いろいろと調子が悪いので再起動しましたが、立ち上がりません。
延々とカッコンかこかこと音がしています。これは先週ネコ山でローカルさんから相談を受けたノートPCと同じでハードディスクがやばい状態なようです。
前に使っていた容量少なめのハードディスクを含めて3台のハードディスクが入ったPCで、OS用、データ用、バックアップとスワップ用に分けて使っているので、どれが悪いのか、1台づつ外して確認しました。
どうもバックアップ用のがかこかこ音を出しているようなので外してみます。
すると今度は「OSが入ってないよ~~~~ん。」のメッセージが出ました。OS用のはつないだままなので、なんだか微妙に変な状況です。データ用のを外すと正常に起動できます。
結局、データ用のハードディスクからブートセクタを読み出して、そこからOS用のハードディスクに入ったOSを起動していました。なんでこんな構成になっていたのかはわかりませんが、何度かのトラブルを経てOSを入れ直した時に何かやらかしていたのかもしれません。(^-^;
OSとアプリいろいろの再インストールにならなくてよかったぁ~~~~~。
それと、原因不明なPCの不安定もかなり解消できたような気がします。ワンセグTVもたびたび画面が固まる現象から開放されました。(うほほほほほほほ~。)
その2 自作1号機修理
パワーがまったく出なくなってしまっていた1号機を分解して、SSBジェネレータ基板(IFとAFの基板)を修理しました。
何度かの改修で訳がわからない状態になりつつあったので、後から追加した子基板を一度全部外して、マイク入力あたりから全部見直しました。ごちゃごちゃ追加した回路はほとんど全部不要でした。(今まで何をやっていたのやら・・・・。)
現在、とりあえず800mWくらい出ています。
その3 RMH8B用キャパシティハット
アマチュア無線 by JI1ANIでJI1ANI福井OMが紹介しているキャパシティハットをRMH8B用に作ってみました。
分解して持ち運びできるようにワニグチクリップでエレメントにつなぐようにしました。
今日は雨降りなのでテストは来週です。
追記
9/23 MorseRunnerは25WPM/Activity4で1回目8局(ミス1局)と10局(ノーミス)
« WRKerちょっと機能追加 | トップページ | 日記 2012/09/30 »
「日記」カテゴリの記事
- FDコンテスト 2021(2021.08.15)
- 今年の東京UHFは(2020.11.23)
- CI-V周波数表示器(2020.11.22)
- CIーV周波数表示器(2020.09.21)
- 全市全郡コンテスト(2019)(2020.02.22)
コメント