FT680整備
FT680が電源を入れるといきなり送信ランプON状態になってしまいました。電源スイッチのOFF/ONの繰り返しでは駄目で電源コードの抜き差しを繰り返すと稀に生き返るようです。
一度うまくいくと電源スイッチのON/OFFを繰り返しても大丈夫です。この現象はALLJA当日の朝にも発生していたので真面目に対処することにしました。
(ALLJAの時は蓋を開けて突いていたら発生しなくなったので放置してました。)
電源コードの抜き差しを繰り返すと正常に動作したり、50.000.0表示になったり、何パターンかの無意味な表示になったりするのでCPUが暴走しているように思えますが、電源コードとスイッチで違うのがイマイチ納得いきません。回路図を見ながらしばらく悩みました。。。。CPUの5V電源がバックアップ電源側から供給されていますが、バックアップされている間は供給されっぱなし。ということは、電源スイッチを操作してもCPUはリセットされない!
リセット回路の不良である可能性が高いと推定しました。抵抗とコンデンサのリセット回路、30年くらい前の機種ということから、コンデンサの容量抜け?を疑って並列にコンデンサを追加しました。(CPUの20ピンと24ピンの間に机の上に転がっていた22uFのタンタル電解コン。)
« タッチパドル+タッチキー=うさキー その2 | トップページ | 保証認定料のメモ »
「日記」カテゴリの記事
- FDコンテスト 2021(2021.08.15)
- 今年の東京UHFは(2020.11.23)
- CI-V周波数表示器(2020.11.22)
- CIーV周波数表示器(2020.09.21)
- 全市全郡コンテスト(2019)(2020.02.22)
コメント