6mアンドダウンコンテスト 2016
昨年、一昨年に続いて長野県南佐久郡佐久穂町の十国峠からPAで参加しました。
現地到着は当日の午後3時。一休みして設営を開始します。
手前が144MHzのHB9CV、奥が50MHzのデルタループ。
釣り竿の真ん中あたりから垂れているのが1200MHzのコリニア、先端から垂れているのが1430MHzのコリニア。
今回の移動シャック。
今年はFT290+FL2010で2mSSBに出られるようになったことが昨年との最大の違いです。他には1200のアンテナがコリニアになったことくらいでしょうか。
コンテスト開始直前に430FMの交信で盛り上がったこともあって今年は430FMでスタートしました。430と1200はコリニアアンテナが風に揺れてしまってかなりQSBがありました。釣り竿の先からアンテナ垂らしてますから当然ですね。
2日目は昼頃に50MHzで北海道と九州方面が開けていたようでした。パイルになっていたLRT/6さんは勝ち目がないのでパイルになっていないCQ出している局を呼んでみたり、自分からCQを出してみたりしてちょこっと稼ぎましたが爆釣にはほど遠い。。。突風が吹いてえらいことになってきたので1200MHzと430MHzのアンテナを一旦撤収し、430MHzだけ釣り竿に添わせた形にして再設置しました。
13時ごろからなぜか静かになってしまったので適当なところで切り上げました。FDまでに確認だな~。
各バンドのマルチを昨年と比較します。
まずは50MHz。昨年は北海道がとれませんでした。
2015年(175局×17マルチ)
2016年(118局×17マルチ)
マルチは同じなのに局数が大幅ダウン。プリアンプとATTを追加したり、CQマシンの導入でしつこくCQ出せるようになったりと改善しているはずなのですけどねぇ。
バンド内全域が有力局からのQRMでお手上げ状態になることがほぼなかったので受信能力的に何か問題があったかも。
144MHz(14局×6マルチ)
昨年はデータなし。2016年のデータです。
関東南部がとれてません。局数も「え?」ってレベルですね。固定ビームの2エレHB9CVだけじゃ駄目かも。
430MHz
2015年(45局×8マルチ)
2016年(54局×10マルチ)
今年は神奈川と福島も交信できています。局数も微増。来年はFT780になる予定なのでもう少し増えて欲しい。。。
SSBに出られるようになるけど今どきの430ってSSBで出る局いるのかな。
ネットで参加予告のあった某YL局は聞こえず。コンテスト中なので聞こえてパイルになっていなければ、くらいの感覚でした。茨城の某YL局は昨年よりもQSOレートがあがっていた?(無駄話が減っていた?)
1200MHz
2015年(1局)
FT104と付属ホイップなので1局できただけでも上出来だったかも。
2016年(10局×4マルチ)
アンテナを変えた結果が出ていますがもう一歩。
トータルすると昨年の点数を上回りました。とはいっても昨年の全国で入賞した局の半分程度です。
2015年 220局×26マルチ=5720点(最終結果)
2016年 196局×37マルチ=7252点(ログ提出時)
来年は2エリアの端っこにするかなぁ。でも暑いのやだ。。。
交信していただいた各局ありがとうございました。そして応答していただいたにもかかわらず気がつけなかった局、来年はもう少し頑張りますのでよろしくお願いします。
移動運用恒例の(?)野生動物遭遇ネタ
昨年は路上を横断して側溝に消えてたタヌキ(?)を見ましたが、今回の野生動物は国道299で雉(?)と遭遇しただけでした。鹿も熊もなし。
« 6D | トップページ | 保証認定メモ(TSS) »
「日記」カテゴリの記事
- FDコンテスト 2021(2021.08.15)
- 今年の東京UHFは(2020.11.23)
- CI-V周波数表示器(2020.11.22)
- CIーV周波数表示器(2020.09.21)
- 全市全郡コンテスト(2019)(2020.02.22)
「移動運用」カテゴリの記事
- FDコンテスト 2021(2021.08.15)
- 全市全郡コンテスト(2019)(2020.02.22)
- QRPコンテストと自作50MHz3モード機改修(2019.11.13)
- 猫越岳(JA/SO-047)(2019.04.30)
- X50P全国1位(2019.03.01)
コメント
« 6D | トップページ | 保証認定メモ(TSS) »
外での運用だったんですね~。凄い。
夜も?
寒かったですか?。
投稿: JO1KVS | 2016/07/04 19時48分
雨にならなかったので昨年、一昨年ほどは寒くなかったですね。とは言っても標高1700mくらいらしいので長袖は必須でした。外といっても屋根はありました。屋根と鉄骨があったのでアンテナを窓から突き出したようにしか設営できず、振り回せずで苦労しました。
来年は場所変えたいけど、先客のいない場所ってなかなかないんですよね。富士山5合目とかは登山シーズンに入っているし。大弛峠周辺の0エリア側か足柄峠~金時山の2エリア側か。
投稿: 小島(7L1WRK) | 2016/07/04 20時10分
QSOできず残念でした。できるだけ多くの方とQSOしようとガンガン捌いたつもりでしたが。
投稿: JP1LRT | 2016/07/05 01時06分
コメントありがとうございます。
写真のアンテナで容易に向きを変えられる状態では無かったこともあり、かつコンテスト中のEsだったので無理せず他に聞こえている局を優先しました。0では(と言っても数m先は1エリア)8と6が同時に聞こえている状況でした。6からはいかがでしたでしょうか。
投稿: 7L1WRK | 2016/07/05 07時38分
菜畑山、強行一泊なんてどうでしょう。一人じゃ恐いかな。
投稿: JO1KVS | 2016/07/05 21時41分
面白そうなんですけどね〜。
マルチバンドで参加している6DとかFDだと無線機持って上がるだけで1往復、さらに食料その他で1往復なのでそれだけで体力使い果たしそうです。
月末の2エリアAMコンテストを菜畑山から参加すると面白そうです。
投稿: 小島(7L1WRK) | 2016/07/06 07時36分
PA、0エリア1位でした。
ありがとうございました〜。
投稿: 小島(7L1WRK) | 2016/10/15 09時33分