関東UHFコンテスト 2017
関東UHFコンテストに1200電信電話で参加しました。
前日たまたま休みだった事もあり、青梅から奥多摩でも廻ってこようかと思い青梅郊外まで行ったのですが、雪が降ってきました。無理しちゃいかんなぁ、と引き返しましたが、西多摩、奥多摩、南多摩と神奈川西部は降っていたようですね。
夜中には月が見えていたので行き帰りに降る心配は無くなったのですがイマイチやる気が出ずにプチ寝坊してしまいました。
とりあえず埼玉方面を目指しますが、林道は何処も雪かと思うとやはりやる気が。(._.)
R299から吾野あたりで奥武蔵GL方面へ登ります。稜線に出て黒山展望台まではところどころ道路外に雪があるものの路面はまったく問題無し。雪降ってたんだろうか?
黒山展望台には前日からローカルさんが行っていたようなので寄ってみました。(ツイッタで移動局がいたという情報と前日夜に越生移動のCQが聴こえていました。)
ご挨拶してちょっと雑談の後更に西側へ移動しようとすると、黒山展望台のコーナーを回った所からいきなり路面が真っ白。写真は途中の別の場所ですが、日陰はあちこちがこんな様子でした。
あまり奥に行くと帰りが大変そうなので関八州見晴台から参加することになりしました。見晴台下の駐車スペースに車を置いて5分ほどの登りですが、最初からこんな様子でした。滑ると面倒なので念のため軽アイゼンを装着しました。
雪があったのは最初の数十mでした。写真の先はほぼ雪無し。
見晴台では見事な天気で富士山まで見通せる状態でした。
ベンチの端っこに移動シャックを設営。電信はやらない(1200電信の免許がない)のでこれで全部です。
リグが釣竿に縛られているのは中継用の同軸が不調だったため。釣竿に添わせたコリニアアンテナのすぐ近くに配置したのでむしろロスレスにできたかも。(言い訳だー)
13時頃まではジャケットを脱いで運用できるくらいにポカポカしてました。終了時刻まで運用して138局×89マルチでした。途中、高尾JARL会長とつながりましたが、狩場坂峠移動で道中結構雪道だったようです。(いつもの?陣馬山移動じゃなかった。)
いただきました。
« 周波数カウンタ | トップページ | コンテスト週間? »
「日記」カテゴリの記事
- FDコンテスト 2021(2021.08.15)
- 今年の東京UHFは(2020.11.23)
- CI-V周波数表示器(2020.11.22)
- CIーV周波数表示器(2020.09.21)
- 全市全郡コンテスト(2019)(2020.02.22)
「移動運用」カテゴリの記事
- FDコンテスト 2021(2021.08.15)
- 全市全郡コンテスト(2019)(2020.02.22)
- QRPコンテストと自作50MHz3モード機改修(2019.11.13)
- 猫越岳(JA/SO-047)(2019.04.30)
- X50P全国1位(2019.03.01)
結果が発表されていました。
http://www.jarl.com/kanto/34kantouhf-result.pdf
投稿: 7L1WRK(こじま) | 2017/08/14 21時08分