足柄駅乗り換え
ネットで時々話題になっている足柄駅乗り換えに行ってきました。
大雑把に言うとこれですね。
小田急多摩センターと京王多摩センターの乗り換えとか、小田急永山と京王永山の乗り換えとか、京王稲田堤と(JR)稲田堤の乗り換えとか、(西武)秋津と(JR)新秋津の乗り換えとか、(小田急)新松田から(JR)松田の乗り換えとか、と似た様なものと思って始めるとえらい目にあいます。(そんな人いないって)
小田急からJRに乗り換えるのが一般的なようですが、以下の理由で逆向きでやってみました。
・足柄峠から西側は街灯がなかった箇所が多いはずなの下りで日が暮れるとかなり危ない。
・諸々の理由で途中リタイヤする際、大雄山線が利用できる。
・一応足柄峠で無線運用してみたいけど、小田急側から歩くと日が傾いてからになりそう。
御殿場線を待っている時にだいぶ雄大な富士山が見えていました。
足柄駅2エリア側の1、2番ホームからスタートです。
改札を出てすぐに(いや、車掌さんが切符集めているので改札はないか)踏み切りをわたると数十m先で県道と古道の選択を迫られます。あまり時間に差がないことと、県道は車で何度か通っているので古道を選択しました。
地元のヒーロー、金ちゃん(おいおい)
この先スマホの電池がカラになったので写真がありません。ついでに万歩計アプリも止まりました。
「こんなこともあろうかと思って」持参したモバイルバッテリで充電しつつ歩きます。最初のうちは所々案内が掲示されている林道といった風情です。
調子が出てきたあたりで県道に出ました。そのまま県道を行へ。県道をしばらく行くと再び古道に出ました。今度の古道は登山道っぽい雰囲気でした。時々見える富士山を堪能しつつがしがし進みます。途中で県道と交差して最終的に足柄峠の少し手前に出ました。さらに少し歩くと足柄峠の公園に出ます。一昨年のALLJAはP50でここから出ました。
金時山
430FMと1200FMでCQ出しますが応答なし。適当なところ出きり上げて出発しました。(一応アマ無線ブログのつもりなのでそれらしいことも書いておきますね。)
1エリアに入りました。
相模湾と江ノ島、その向こうは三浦半島、さらにかすんで房総半島あたりまで見えているようです。
反対側には富士山。
途中県道と古道が絡まりつつ走っていますが、古道は無駄に急峻な印象でした。途中からは飽きたので県道を選択しました。市街地まで2時間くらいだったでしょうか、ひたすら緩い下り坂を歩きました。(飽きた)
暫定目的地の大雄山線の大雄山駅につきました。
この先は大雄山線と並走している県道をひたすら歩きました。(ものすごく飽きた)
富士山が綺麗でした。塚原駅付近。
500おかん駅です。細胞分裂したおかんが500人も揃ってあーだこーだとお小言いいだすと怖いですね。
もしかして「数字を含む駅名」ではかなり上位に入るのでは。(仙台ですか?たかだか3dB差。。。ていうか数字じゃないし)
県道を離れて住宅地のなかをもう一駅分ほど歩いて足柄駅に出ました。乗り換え完了。
« 1エリアAMコンテスト 2017 | トップページ | 6mQRPトランシーバ製作中 20171229 »
「日記」カテゴリの記事
- FDコンテスト 2021(2021.08.15)
- 今年の東京UHFは(2020.11.23)
- CI-V周波数表示器(2020.11.22)
- CIーV周波数表示器(2020.09.21)
- 全市全郡コンテスト(2019)(2020.02.22)
コメント