6m & Down 2020
今年は奇跡的に(?)予定が空いたので6m & Downに参加するため土曜の朝から山梨~長野方面に向かいました。
自宅を出た時点では小降りでしたが笹子のトンネルを抜けた甲府盆地に入ったら「晴れ」。なのですが、県境を越えて長野側に入ると雨。北部の方がよさそうなので三国峠には向かわず、北上します。
・その1「麦草峠」
VUでの飛びがどうなのか未だによくわかりません。50MHzで佐久の局と交信したのみで他がほとんど聞こえないので別の場所へ向かいます。
・その2「ぶどう峠」
長野県側は通行止めでした。群馬県側は知らない。(ていうか、事前調査不足)
・その3「十国峠」
長野県側は通行止めでした。群馬県側は知らない。(ていうか、事前調査不足)<<<コピペで済ますなってば
・その4「内山峠」
このあたりで既にやる気ゲージがカラになってました。
「1エリアに戻って秩父方面であそぶかぁ~~~」とR254の内山トンネルを通行している時にナビの画面に旧道も表示されています。ひょっとして?ということで群馬県側に出た後に旧道に入り内山峠を目指しますが、夜間だし、ガスっていてよくわかりません。タヌキか何かを見ました。
県境の表示板の手前、群馬県側で運用しようかどうしようかと少々悩みましたが「ここ1エリアだよね~、1エリアって強豪がうじゃうじゃいるよねぇ?」ということで県境を越えてほんの少しだけ進むと駐車スペースがありました。(ここhttps://tozanguchi-p.com/post-1468/)
この時点で2000JST、430FMでCQを出すと地元のOMから応答がありました。で、そのまま1時間ほどおしゃべり(^^)
コンテスト開始後に1時間ほど運用しましたが北関東の局しか聞こえない、ツクバ移動局ですらメータ振らない、という状況から早々にあきらめました。帰宅してから見た登山口情報サイトの写真だと少し歩けばなんとかなりそうなので「今後の課題」でしょうか。荒船、、、「ヤマノススメ」でも取り上げていたのでよさそうな気がするのですが。。。
その5「麦草峠周辺」再び
ちょこちょこ場所を変えながら運用しましたが南関東が全然ダメです。いつもお世話になっている神奈川のPSMさんですらメータ振れない。八溝?移動のYLさんも聞こえるけど取ってもらえず。(つながると長いからいいんだけどね(笑))
力尽きてふて寝。4時起き。麦草峠から脇の山に登って運用も考えたのですが「地図持ってきてない」(iPhoneの地図は電池切れになると使えないので信用してない)、「今年はハイペースで遭難事故が発生している(という張り紙を見た)」、「天気がどうなるのかわからない」ということを言い訳に降ります。
夜間うろうろしている時、頻繁にシカを見ました。馬は見なかったのでまぁいいか。
その6「入傘山中腹」
以前来た時は8~15時のマイカー規制時間外(現地到着がほぼ15時だった)ため、管理の方のお目こぼしで上の方で短時間運用して千葉あたりまでつながった記憶があるのですが、早朝で誰もいないため勝手に入るのはまずいと判断して通常でもマイカーで入れる駐車場で運用しました。標高不足と早朝ということもあり地元長野の局と交信できたから「まぁいいか」ということで早々にコンテストを終了しました。
番外編「1022市」
韮崎付近を走行中に「久々に城山湖行ってローカルに挨拶してフリラの運用見物でもするかな~」と考えていたところ、実家から電話があり、「墓参とお寺にお中元を持って挨拶に行く、他にもやることある」と帰省の要請がありました。
(何かと呼び出されてますが、「長男はさっさと独立して弟たちに範を示せ」とか言ってたのはだれでしたっけ?)
コンテストの結果ですか?
PAで出すのとQRPで出すのとどっちがいいですかねぇ?(と迷っているうちに提出期限を過ぎる予感)
FDはどうなるかわかりませんが、ACAGはそこそこまじめに取り組みます。X50PのV3かかってるし。
« 2.4GHzであそぼう(その6) | トップページ | CI-V周波数表示器 »
PAでログ提出しました。
結果0エリア1位でした。QSOしていただいた各局ありがとうございました。
投稿: 7L1WRK | 2020/11/15 08時41分