FT817/818用直立スタンド
以前ハムフェアで出したりしていたFT817/818用の直立スタンドの質問をいただいたので勘所と寸法をメモしておきます。
勘所
・直角、平行を確実に出す。
・寸法は適当だけど確実に同じ長さになるようにする。
具体的には、板の切り出しは手加工せず、ホムセンの丸鋸などで切ってもらう。
切ってもらうときは同じ長さのものを一度に切ってもらう。
です。相対的な寸法がバラバラだったり、直角や平行が出ていないとダメです。
寸法
まず、リグを挟む部分の間隔です。44mmですがもう2ミリくらい狭くても大丈夫ですね。
U字になっている部分の内側のトコです。バッテリの収納部が出っ張ている場合は現物合わせしてください。
U字の高さです。145mmですが4枚が同じ長さであれば20mmくらい長くても・短くても問題ありません。
長さ(写真では高さ)が4枚同じになるように4枚まとめて切ってもらえるようにうまいこと考えてください。
この板の幅は適当、、、、なんですがある程度の幅がないとスタンドとしての機能を満足できません。倒れます。
棒を出っ張らせてU字型から逆π(ぱい)型にしてもいいと思います。
棒の長さは板の幅×2にリグを挟む部分の長さを加えた値です。
板の厚さと棒の太さが同じになるように棒と板の組み合わせを選んでください。
開閉する部分です。ヒンジの軸が斜めになってしまうとうまく開閉できなくなるので写真のように軸の部分を板で挟むようにして加工するとよいと思います。
スタンドを開いた時に三角になるようにチェーンまたはワイヤを付けておきます。
開きすぎると抑えが効かなくなってリグが倒れてしまうし、逆に狭くしすぎてヒンジ部がパネルより上になってしまうと操作性に影響します。
近日中にたぶんHAM-NETさんに出します。
(無線関係のイベントがないので、HAM-NETさんに手渡しするチャンスがないので希望的観測です)
最近のコメント